· 

介護とお金が「きょうだい」仲を壊す?避けるための5つの対策

親の介護は、「きょうだい間」の関係を大きく左右する問題の一つです。

 

特に、かつての「家督相続」の考え方が残る世代と、現代の「平等な相続」を前提とする世代では、財産の受け取り方や介護に対する認識にズレが生じやすく、これが相続時のトラブルの原因になることも少なくありません。

 

かつては、長男が親の面倒を見て、その代わりに財産をすべて相続するのが一般的でした。

 

しかし、現在の世代では、「親の財産は兄弟で平等に分けるべき」と考える人が多くなっています。

 

この価値観の変化が、介護の負担を巡る「きょうだい間」の摩擦を生む一因となっているのです。

介護をめぐる「きょうだい」の対立──Aさんのケース

 

Aさん(長男)は、要介護状態の母親と同居し、母親の介護のために仕事を辞めました。

 

最初は、遠方に住む弟や、近隣に住む妹も、Aさんの献身的な介護に感謝し、「将来、母親の財産はすべてAさんが受け取ってほしい」と言っていました。

 

しかし、時間が経つにつれ、弟や妹の訪問頻度は減少し、Aさんが一人で介護と生活費を支える状況になりました。

 

母親の介護費用はAさんが負担し、「きょうだい」からの金銭的援助はありませんでした。そのうち、Aさんは「母親の財産は当然自分が受け取るべきだ」と考えるようになりました。

 

しかし、母親が亡くなった後、弟と妹の態度は一変し、「母親の財産をAさんが私的に使っていたのではないか」と疑念を抱きました。

 

結局、「きょうだい」の間で遺産分割を巡る争いが起こり、関係は決定的に悪化しました。

 

このケースは決して珍しいものではなく、多くの家庭で同様の問題が発生しています。

 

きょうだい間のトラブルを防ぐためには、親が元気なうちにしっかりと話し合い、ルールを決めておくことが大切です。

※実際の事例をもとに内容や設定などを変えてわかりやすくしています。

「きょうだい」間トラブルを防ぐための対策

  • 介護の役割分担を明確にする

介護の負担が一人に集中しないよう、きょうだい間で役割を決めることが重要です。

 

例えば、主な介護を長男が担当するなら、金銭的支援を弟や妹が行うなど、バランスを取ることが望ましいです。

 

遠方に住んでいる「きょうだい」も、定期的に親の様子を見に行くことを決めておくと、負担感の偏りを防ぐことができます。

  • 介護費用の負担を明確にする

介護にかかる費用は想像以上に高額になることがあります。

 

親の預貯金をどのように使うのか、「きょうだい」の間でどの程度負担するのかを事前に決めておくことで、後々の誤解やトラブルを防ぐことができます。

  • 財産管理のルールを決める

介護費用や親の財産管理について、透明性を確保することが重要です。

 

例えば、親の通帳を特定の「きょうだい」が管理する場合でも、定期的に収支を「きょうだい」間で報告することで、不信感を防ぐことができます。

 

また、親の判断能力が低下する前に「任意後見契約」などを結んでおくと、スムーズに財産管理ができるでしょう。

  • 介護などのルールを文書化する

「きょうだい」で話し合った内容を口約束で終わらせるのではなく、合意書として書面に残しておくことが重要です。

 

「言った・言わない」のトラブルを防ぐためにも、文書化することで互いの理解が深まり、責任の所在も明確になります。

  • 親に遺言書を書いてもらう

相続を巡る争いを防ぐためには、親が遺言書を作成しておくことも大切です。遺言書には、「介護の負担を考慮し、長男に多めの財産を渡す」などの意思を明確に記しておくと、「きょうだい」間の公平性を保ちつつ、納得感のある分配が可能になります。

 

※参考 親の介護が必要になったら?負担を軽くするコツとトラブル解決策 朝日新聞Reライフ.net

まとめ

親の介護を巡る「きょうだい」間のトラブルは、多くの家庭で発生しています。

 

特に、かつての家督相続の価値観が残る世代と、平等な相続を求める現代の価値観の違いが、問題を複雑にしています。

 

トラブルを避けるためには、介護の負担や費用、財産管理のルールを明確にし、「きょうだい」間でしっかりと話し合っておくことが重要です。

 

また、口約束ではなく、合意書の作成や遺言書の準備をすることで、「言った・言わない」の争いを防ぎ、将来的な相続トラブルを回避することができます。

 

「きょうだい」が協力し合いながら、親の介護をスムーズに進めていくことが、何よりも親孝行につながるのではないでしょうか。

 

介護や相続に関する不安やトラブルを避けるために、専門家のアドバイスが必要な場合は、ぜひご相談ください。

 

お一人おひとりの状況に合わせた具体的なアドバイスを提供しています。今すぐ、お気軽にお問い合わせください。

 

また、介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私がコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。


親の介護、準備できていますか?チェックリスト10

「親が後期高齢者になったけど、何を準備すればいいかわからない…」

そんな方のために、今すぐできるチェックリストをご用意しました!

 

 親の年金額と貯蓄額を把握している

 親が要介護になった場合、どのくらいの費用がかかるか試算したことがある

 介護費用をどこから出すのか決めている(親の資産・子どもの援助など)

 親の銀行口座や財産を管理する方法(家族信託・成年後見など)を考えている

 親が認知症になったときの財産管理・手続きをどうするか決まっている

 介護施設に入る場合の費用や条件を調べたことがある

 介護費用の公的支援制度(高額介護サービス費・税控除など)を理解している

 兄弟姉妹と介護費用や負担について話し合ったことがある

 介護が必要になったとき、誰が主に対応するのか家族で合意している

 親と「介護が必要になったときの希望」について話したことがある

 

 5つ以下の方へ

介護費用や生前対策が不十分な可能性があります。

 

いざというときに困らないために、今のうちに対策を進めましょう!