· 

特養の費用が倍違う? 住民税と預貯金がカギ! 介護費用を抑える方法とは

現在、Aさんは要介護2の親と同居していますが、将来的には(要介護5)特別養護老人ホーム(以下:特養という)への入所を考えています。

 

Aさんは、特養に入所した場合、どのくらい費用がかかるのか調べています。

 

そこで、すでに特養(ユニット型個室)に入所している要介護5KさんとBさんの家族に施設代を聞いてみました。

 

Kさんのご家族の方は「毎月7万円くらいかな~」と、一方、Bさんの家族は「14万円くらい払っているかな~」と言っていました。

 

どうして同じ特養(ユニット型個室)なのに費用が違うのでしょうか。

特養の費用は預貯金額などで違う

介護保険施設では、入所者の「住民税課税・非課税」世帯や「預貯金額等」によって費用が変わってきます。

 

特養の費用は、「介護サービス費自己負担額(13割)」と「食費・居住費」に「日常生活費」を加えた金額です。

 

KさんとBさんの収入や預貯金額を比べてみましょう(ともに単身世帯)。

 

Kさんは若いころから自分で商売をしていて国民年金です。現在82歳のKさんの収入は年金のみで毎月5万円だそうです。

 

貯金は定期預金に500万円。

 

一方、同級生であるBさんは、サラリーマンで厚生年金だったため、収入は公的年金のみで18万円だそうです。

 

貯金は600万円の定期預金があります。KさんもBさんも年金のほかに収入はありません。

 

※東京23区は年金だけ収入で単身世帯の場合、年金収入が155万円以下は住民税非課税になります。

Kさんは、住民税非課税世帯です。一方、Bさんは住民税課税世帯になります。

 

介護サービス費用は、KさんとBさんはともには1割負担で同額です。

 

「食費・居住費」に関して、Kさんは、住民税非課税であるので「食費」の負担限度額は1日あたり390円、「居住費」は880円になります。

 

結果、1ヶ月(30日)でサービス費用(28,650円)+食費(11,700円)+居住費(26,400円)+日常生活費(10000円と仮定)で76,750円になります。

 

一方、Bさんは、「食費」の負担限度額は1日あたり1,445円、「居住費」は2,066円。結果、1ヶ月(30日)でサービス費用(28,650円)+食費(43,350円)+居住費(61,980円)+日常生活費(10000円と仮定)で143,980円になります(基準額で算出。実際は施設との契約で、加算などによって金額が異なります)。

 

Kさんは約7.6万円、Bさんは約14.4万円となり、KさんはBさんの半分になっています。

 

参考資料 サービスにかかる費用 厚生労働省

特定入所者介護サービス費

KさんとBさんは、所得の違いがあります。

 

国民年金だけのKさんは、住民税非課税世帯、厚生年金のBさんは住民税課税世帯。

 

この段階で、Bさんは特定入所者介護サービス費の対象外になります。

 

特定入所者介護サービス費とは、介護保険施設への入所やショートステイ利用した場合に、世帯の所得の状況や資産状況により、「居住費」と「食費」が軽減される制度です。

 

減額を受けるためには「介護保険負担限度額認定書」の申請し提示する必要があります。

 

なお、デイサービス、有料老人ホーム、グループホーム等は対象外になります。

 

次に、預貯金額等の判定があります。

 

Kさんは、所得要件では、この軽減制度の対象にはなっていますが、預貯金額等が多いと対象外になります。

 

単身世帯であるKさんは、預金が500万円であるため、制度の対象になります。

特定入所者介護サービス費の対象か否かで費用が変わる

KさんとBさんの倍近く費用が違うのは、特定入所者介護サービス費の対象になったか否かの違いでした。

 

要件は次の通りです。

Kさんは、年金収入のみの年額60万円なので、第2段階に該当します。

 

そのときの預貯金額は650万円以下であれば対象となります。

 

一方、Bさんは、住民税課税世帯のため4段階となり、対象外です。

終の棲家である特養に入所した場合

Aさんの親が特養に入所した場合はいくら費用がかかるのでしょうか。

 

Aさんの親(財産はほとんどない)が住民税非課税であればKさんと同じように月約7.5万円くらいでしょうか。

 

ただし、世帯主であるAさん(住民税課税)は現在サラリーマンでバリバリ働いています。

 

世帯員である親が、住民票を特養に異動せずに特養に入所した場合、非課税のKさんではなく、Bさんと同様の費用になります。

 

理由は住民票上、同一世帯である子どものAさんが、住民税課税であるため、住民税課税世帯になるからです。

 

Aさんの親が、特養に住民票をうつした場合は、単身世帯となり住民税非課税世帯となりKさんと同様に費用はおおよそ約7.5万円になるでしょう。

 

本人だけの所得要件だけではなく、世帯の課税状況も反映されることに加え、資産要件等も加わります。

 

※参考 親の介護が必要になったら?負担を軽くするコツとトラブル解決策 朝日新聞Reライフ.net

※ライフプランを立てて「見える化」することが大切です。

まとめ

公的介護施設の費用は、住民税の課税状況や資産状況によって大きく変わります

 

特に、特定入所者介護サービス費の軽減措置を利用するには、申請が必要です。

 

また、住民票を特別養護老人ホーム(特養)に移すことで費用が変わるケースもあります。

 

特養の費用は、住民税課税状況や預貯金等の状況によって異なります。

 

 

介護費用は個々の状況によって大きく異なります。

 

親の特養にかかる費用が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

無料相談では、費用の軽減方法についてできるだけわかりやすくご説明し、今後の計画に役立つアドバイスをさせていただきます。

 

また、生前贈与や財産管理、早期対策が有効ですので、できるだけ早めにご相談いただくことをお勧めします。

 

財産管理は、介護に備えるための重要な要素ですので、あわせてしっかりと計画を立てることが大切です。

 

なお、介護費用に関する詳しい情報は、該当施設へ直接お問い合わせいただくか、または行政の窓口でも提供されていますので、必要に応じてそちらもご利用ください。

 

将来に備えた計画を立て、費用の軽減方法や財産管理のポイントを理解することが重要です。

 

今後の介護費用に関する不安を解消し、安心して過ごせるようサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。

 

また、介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私のコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。


介護費用で困らないためのチェックリスト

「親が後期高齢者になったけど、何を準備すればいいかわからない…」そんな方のために、今すぐできるチェックリスト をご用意しました!

  • 親の年金額と貯蓄額を把握している
  • 親が要介護になった場合、どのくらいの費用がかかるか試算したことがある
  • 介護費用をどこから出すのか(親の資産、子どもの援助など)決めている
  • 親の銀行口座や財産を管理する方法(家族信託、成年後見など)を考えている
  • 親が認知症になったときの財産管理・手続きをどうするか決まっている
  • 介護施設に入る場合の費用や条件を調べたことがある
  • 介護費用の公的支援制度(高額介護サービス費、税控除など)を理解している
  • 兄弟姉妹と、介護費用や負担について話し合ったことがある
  • 介護が必要になったとき、誰が主に対応するのか家族で合意している
  • 親と「介護が必要になったときの希望」について話したことがある

このチェックリストで チェックが5以下の場合は、介護費用や生前対策が不十分な可能性があります。
いざというときに困らないために、今のうちに対策を進めましょう!

 

対策方法について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。