今から約20年前、某企業の労働組合の委員を務めていた際に、401kの導入を検討する話がありました。当時は、自分で運用するのは難しそうだと感じていましたが、現在では確定拠出年金の活用が一般的になっています。
401kとは、確定拠出年金のことです。この制度は、米国の内国歳入法の401条(k)項に基づいて設定された確定拠出年金を参考にしており、日本では「日本版401k」とも呼ばれます。
また、英語表記の「Defined Contribution」の頭文字を取って「DC」とも呼ばれています。
確定拠出年金には企業型と個人型があり、特に個人型は「iDeCo(イデコ)」という名称で広く知られています。
2024年12月からイデコの拠出限度額が一部変更
2024年の12月からDB等の他制度に加入している方(公務員を含む)は、iDeCoの拠出限度額が1万2千円から2万円に変わりました。
※厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/001252820.pdf
イデコ加入時の金融機関選びの注意点
iDeCoに加入するには、まず金融機関を選ぶ必要があります。金融機関を選ぶ際は、「手数料」「商品ラインアップ(信託報酬を含む)」「サポート体制」などを基準に検討することが重要です。
手数料について
iDeCoでは、加入時および運用期間中に手数料がかかります。
-
加入時手数料
加入時には、国民年金基金連合会に対して2,829円を一度だけ支払います。 -
運用中の手数料
毎月以下の手数料が発生します:- 国民年金基金連合会への収納時手数料:105円
- 信託銀行への管理手数料:66円
これらを合計すると、年間で2,052円かかります。
-
口座管理手数料
金融機関ごとに異なる口座管理手数料も確認が必要です。一部の金融機関では、条件なしで無料となる場合もあります。
商品ラインアップの確認
金融機関を選ぶ際は、口座管理手数料だけでなく、提供される商品のラインアップも重視しましょう。特に、信託報酬を含む管理費用が低い商品を選ぶことが大切です。
iDeCoで選べる商品タイプ
iDeCoで選べる商品は、大きく分けて以下の2つがあります:
-
元本確保型
元本が保証されている商品。安全性が高いものの、iDeCoの税制優遇メリットを十分に活用しきれない場合があります。また、口座管理手数料を考慮すると、実質的に元本割れの可能性もあります。 -
元本変動型
投資信託や株式などの変動型商品。リスクはありますが、長期運用による資産形成が期待できます。
投資信託選びのポイント
資産形成を効果的に進めるためには、投資信託選びが重要です。特に初心者の方には、次のポイントを意識すると良いでしょう:
- 信託報酬を含む管理費用が低い商品を選ぶ
- バランス型のインデックスファンドを検討する
バランス型のインデックスファンドは、複数の資産クラスに分散投資ができ、管理が簡単です。
まとめ
iDeCoを始める際には、まず金融機関選びをじっくり行いましょう。金融機関ごとに、提供される商品ラインアップや管理手数料が異なるため、慎重に比較検討することが大切です。また、初めての方は、管理費用が低いバランス型インデックスファンドを選ぶことで、リスクを分散しつつ手軽に運用を始めることができます。