· 

認知症のリスクに備えて。親のお金を守るための最適なタイミングとアプローチ

「親のお金に口を出していいのか?」と悩む人は少なくありません。

 

特に親が高齢になると、財産管理や生活費の管理が課題となることがあります。

 

認知症のリスクが高まることもその一因です。

 

実際、アルツハイマー病や他の認知症が死因の首位になったという報道もあります(2025322日 日本経済新聞朝刊)。

 

1990年には脳卒中が1位で、認知症は6位でした。

 

認知症は年々増加傾向にあり、今後も高齢者の大きな課題となるでしょう。

 

特にアルツハイマー型認知症は、初期のうちは気づきにくく、少しずつ症状が進行するため、いつ発症したのかが分かりにくいことがあります。

 

そのため、親のお金の管理について話し合うタイミングを見極めることが重要になります。

 

とはいえ、お金の話はデリケートな問題です。

 

切り出し方を間違えると、親との関係が悪化してしまうこともあります。

 

 

そこで今回は、親のお金に関与すべきベストなタイミングと、スムーズに話し合うための方法について解説します。

親のお金に介入すべきタイミング

認知症の兆候が見え始めたときは、早めに対策を考えるべきタイミングです。

 

私の親の経験では、少し前に聞かれたことを、別の話の後にまた聞かれることが増えました。

 

また、食事をしたことは覚えていても、何を食べたか思い出せずに適当に答えることもありました。

 

さらに、ATMの操作に戸惑うようになった場合、お金の管理に支障をきたしている可能性があります。

 

この段階では、認知症の進行による判断力の低下が影響しているかもしれません。

 

詐欺に遭うリスクも高まるため、早めに対策を考えたほうがいいでしょう。

 

また、生活費の管理が不安定になってきたときも注意が必要です。

 

もし心配な点があれば、早めの相談が重要です。こちらからご相談ください。

 

公共料金や税金の支払いを忘れがちになったり、口座の残高が急減していたりする場合、すぐに状況を確認することが重要です。

 

これもお金の管理に支障が出ているサインかもしれません。

 

 

親が介護を受けるようになったときも、お金の管理を見直す大事な時期です。

 

介護費用は長期間にわたることが多いため、資金計画を立てることが重要になります。

 

さらに、親自身が「財産管理が面倒」と言い出した場合は、話し合う絶好のチャンスです。

 

この時を最後のチャンスと考え、準備を進めておけば、スムーズに財産管理を引き継ぐことができる可能性が高くなります。

親とお金の話をする際のポイント

親とお金の話をする際には、慎重にアプローチすることが大切です。

 

まず大前提として、親の気持ちを尊重することが重要です。

 

「親のお金を奪うつもりではない」ということをしっかり伝えながら、自然な流れで話を進めましょう。

 

例えば、「最近、振り込め詐欺の被害が増えているけど、大丈夫?」といった会話から入ると、警戒されにくくなります。

 

また、「親が知っている友達の親に詐欺の電話がかかってきた」という具体例を出すと、話がしやすくなります。

 

次に、いきなり財産管理の話をしないことが重要です。

 

いきなり「通帳を見せてほしい」と言うのではなく、日常的な話題から少しずつお金の話にシフトするのがコツです。

 

例えば、「最近、ネットバンキングを使う人が増えているみたいだけど、便利そうだね」といった話題から始めると、抵抗感が少なくなります。

 

親は元気なうちは自分の財産をすべて見せたくないものとして、子どもは話を進めることが大切です。

 

また、親に選択肢を示しながら話すことも大切です。

 

具体的な方法やアドバイスをお求めの方は、まずはご相談を!こちらからどうぞ

 

「お金の管理を任せてほしい」と言うよりも、「最近、民事信託という方法があるらしいけど、どう思う?」といった形で、具体的な選択肢を提案すると、親も冷静に考えやすくなります。

 

また、成年後見制度や定期的に一緒に通帳をチェックする方法など、いくつかの選択肢を示すことで、話がスムーズに進みます。

 

「転ばぬ先の杖」という例えを使って、保険と同じように予防的な対策として考えてもらうと良いでしょう。

 

 

もし兄弟姉妹がいる場合は、事前に話し合っておくことをおすすめします。

 

誰か一人が勝手に進めると、後々「知らなかった」とトラブルになることがあります。

 

兄弟姉妹と「どこまで関与するのか」「どう情報共有するのか」を話し合い、できれば親を交えて話を進めると良いでしょう。

まとめ

親のお金の管理に関わるのはデリケートな問題ですが、早めに対策を取ることで、親の生活を支えつつ、将来のトラブルを防ぐことができます。

 

認知症の兆候が見られたり、生活費の管理が不安定になったりしたら、介入を考えるべきタイミングです。

 

話を切り出すときは、親の気持ちを尊重し、無理に進めず、自然な会話の流れを意識することが大切です。

 

また、兄弟姉妹がいる場合は事前に協力体制を整えておくと、トラブルを避けやすくなります。

 

親が元気なうちに、少しずつ話を進めておくことが、将来の安心につながります。

 

介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私がコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。


親の介護、準備できていますか?チェックリスト10

「親が後期高齢者になったけど、何を準備すればいいかわからない…」

そんな方のために、今すぐできるチェックリストをご用意しました!

 

親の年金額と貯蓄額を把握している

親が要介護になった場合、どのくらいの費用がかかるか試算したことがある

介護費用をどこから出すのか決めている(親の資産・子どもの援助など)

親の銀行口座や財産を管理する方法(家族信託・成年後見など)を考えている

親が認知症になったときの財産管理・手続きをどうするか決まっている

介護施設に入る場合の費用や条件を調べたことがある

介護費用の公的支援制度(高額介護サービス費・税控除など)を理解している

兄弟姉妹と介護費用や負担について話し合ったことがある

介護が必要になったとき、誰が主に対応するのか家族で合意している

親と「介護が必要になったときの希望」について話したことがある

 

5つ以下の方へ

介護費用や生前対策が不十分な可能性があります。

 

いざというときに困らないために、今のうちに対策を進めましょう!