· 

80代の親を持つあなたへ。介護費用と遺言書作成が親子を守る理由

介護費用や遺言書作成の問題は、どちらも避けて通れない重要なテーマです。

 

特に親が高齢になり、介護が必要になった場合、その費用や負担は家族にとって大きな問題となります。

 

しかも、介護は突然、襲ってきます。

 

また、介護費用に備えるだけでは十分ではありません。

 

親が元気なうちに遺言書などを作成しておくことが、将来のトラブルを避け、家族の負担を減らすためには非常に重要なことです。

介護費用と負担の現実

多くの子どもたちは、親の介護が必要になったときに備えて、何かしらの準備をしておくべきだと感じていますが、その具体的な方法がわからないことが多いのです。

 

しかも、どのタイミングで考えたらよいのかなど難しいです。

 

また、「介護費用なんて、なんとかなるだろう」と思っている方も多いでしょう。

 

しかし、実際に介護が始まると、予想以上の費用がかかり、家計を圧迫することは少なくありません。

 

しかも、お金をかけずに済ませようと思うと、自分が親を介護するなど体力的もしくは精神的につらくなるでしょう。

 

強引に例えるなら、賃貸マンションを借りようと思ったときに、駅近で徒歩1分であれば毎月の家賃は高いのはわかります。

 

経済的負担は大きいですが、雨の日も便利ですし肉体的のも精神的に楽です。

 

一方、家賃負担を減らすためには、やっぱり徒歩15分とか20分の所にする必要があります。

 

そうなると雨の日も少しめんどくさいし、残業で遅くなると疲れてしまいます。

 

経済的負担は少し減ったものの肉体的・精神的には少し辛くなりました。

 

さらに経済的負担を減らすためには、駅からバスで20分くらいのところを借りれば家賃負担はぐっと減ります。

 

ただ、肉体的・精神的な負担は増していきます。

 

つまり、家賃にどのくらいお金をかけることができるのかということになります。

 

乱暴な例ですが、介護も同様で、どのくらいお金をかけることができるかということになります。

 

そのため、事前にしっかりと準備をしておくことが、後々の不安を取り除き、家族にとって大きな安心をもたらします。

介護と遺言書作成の重要性

しかし、介護費用だけに目を向けるのではなく、親が元気なうちに遺言書などを作成することも非常に重要です。

 

また、親がもし判断能力が低下したときにも備えた対策も必要です。

 

昔は、生前対策と相続対策は別々に考えられていました。

 

生前対策では、主に老後の生活設計や介護に備える準備が中心で、相続対策では遺言書の作成や相続税対策などが行われていました。

 

しかし、今は10年間の介護期間があります。

 

介護期間に係るお金を親の財産から出すのが原則です。

 

そのためにも、元気なうちに財産管理については親に考えてもらわなければなりません。

 

また、遺言書においても、もし、急に亡くなった場合に財産をどうするかも示していたほうが相続人間のトラブルになる可能性が低いです。

 

また、介護をしてくれた人にも遺言書を作っておけば、相続人間での争いも防ぐことができるでしょう。

介護と財産管理は一体で考えるべき

今、介護とお金は切り離せない問題となっています。

 

介護が始まる前に、家族がどれだけ準備をしておくかがその後の生活に大きな影響を与えます。

 

特に、高齢者が介護状態になった時に問題になるのが、介護費用と共に、財産の管理です。

 

お金の使い道や財産の分配方法を早い段階で決めておくことで、後々のトラブルを未然に防げます。

 

財産の管理において重要なのは、親が判断能力を失う前に、自分の意向を明確にしておくことです。

 

遺言書作成もその一環であり、家族にとって後々の負担を減らすためにも必須の手続きとなります。

まとめ

親が高齢になり、介護が必要になる前に、しっかりとした準備をすることで、家族への負担を減らし、介護や相続にまつわるトラブルを避けることができます。

 

介護費用の準備と、遺言書の作成は、どちらも将来の安心を築くために重要なステップです。

 

もし、介護や遺言書作成について不安がある方は、早めに相談を始めることをお勧めします。

 

お一人おひとりの状況に合わせたアドバイスをさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

具体的なプランニングを進めることで、将来の不安を解消し、安心して毎日を過ごせるようになります。

 

また、介護や生活に関するさまざまなテーマについて、「介護ポストセブン」でも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私がコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。

「親が後期高齢者になったけど、何を準備すればいいかわからない…」

そんな方のために、今すぐできるチェックリストをご用意しました!

 

親の年金額と貯蓄額を把握している

親が要介護になった場合、どのくらいの費用がかかるか試算したことがある

介護費用をどこから出すのか決めている(親の資産・子どもの援助など)

親の銀行口座や財産を管理する方法(家族信託・成年後見など)を考えている

親が認知症になったときの財産管理・手続きをどうするか決まっている

介護施設に入る場合の費用や条件を調べたことがある

介護費用の公的支援制度(高額介護サービス費・税控除など)を理解している

兄弟姉妹と介護費用や負担について話し合ったことがある

介護が必要になったとき、誰が主に対応するのか家族で合意している

親と「介護が必要になったときの希望」について話したことがある

 

5つ以下の方へ

介護費用や生前対策が不十分な可能性があります。

いざというときに困らないために、今のうちに対策を進めましょう!