· 

健康寿命と平均寿命―長生きに備えるために知っておくべきこと

男性88歳、女性92歳という年齢を聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「平均寿命」ではないでしょうか。

 

もしその年齢が平均寿命に達していると考えると、「こんなに長生きするの?」と驚くかもしれません。

 

また、もし自分の両親がその年齢に達する前に他界した場合、「もっと長生きしてほしかった」「せめて平均寿命までは生きてもらいたかった」と感じることもあるでしょう。

 

一方で、健康寿命を基準に考える人はほとんどおられないかもしれませんが、もし健康寿命を意識するのであれば、「88歳までは元気で介護が必要ない」というイメージが浮かぶことになります。

 

この数字を健康寿命を考えると、私の父親は80歳前にすでに介護認定を受けており、あまりにも早いと感じてしまいます。

 

ただ、上記の数字を健康寿命と考えた場合、かなり違和感があるのは私だけでしょうか。

 

男性88歳、女性92歳という年齢は、実は「平均寿命」や「健康寿命」のどちらにも当てはまりません。

 

これらの年齢は、実際には各年齢において最も多くの人が亡くなる年齢であり、言い換えれば「死者数の多い年齢」です。

 

詳しくは令和5年簡易生命表の概況をご参照ください。

 

そこで、平均寿命とは一体何年を指し、また健康寿命とどう異なるのでしょうか。

 

これらを理解することは、私たちが将来に向けて健康的な生活や終活に備えるための大切な手がかりになります。


平均寿命と平均余命の違い

まず「平均寿命」について考えてみましょう。

 

平均寿命とは、0歳の人がこれから平均で何年生きることができるかを示す指標です。

 

令和5年の簡易生命表によれば、男性の平均寿命は81.09年、女性は87.14です。

 

前年と比較して、男性は0.04年、女性は0.05年上回っており、男女差は6.05年となっています。

 

この差は年々わずかに拡大しており、昭和30年と比較すると、約2年弱長くなっていることがわかります。

 

 

次に「平均余命」ですが、これはある年齢の人がその年齢から平均してあと何年生きることができるかを示します。

 

例えば、80歳の男性の場合、平均余命は8.98年、女性は11.81年となっています。

 

つまり、80歳の男性は平均的に90歳近く、女性は92歳くらいまで生きることが期待されます。

 

これはあくまで統計的な平均であり、実際の寿命はさまざまな要因によって異なることを理解することが大切です。


健康寿命とは

さて、平均寿命や平均余命に続いて、よく耳にするのが「健康寿命」という概念です。

 

厚生労働省のe-ヘルスネットによると『健康寿命とは、ある健康状態で生活することが期待される平均期間を表す指標です。これは、算出対象となる集団の各個人について、その生存期間を「健康な期間」と「不健康な期間」に分け、前者の平均値を求めることで表すことができます。健康寿命を算出するうえで課題となるのが、「健康」と「不健康」の定義とそれに基づく算出方法です。算出方法には、健康な状態と不健康な状態とに二分して健康な状態の期間を表す方法と、不健康な状態をレベルによって重みづけし、完全な健康(full health)に相当する期間として表す方法に大別されます。我が国が採用している健康寿命は前者を、WHOが発表している各国の健康寿命(HALE, Healthy Life Expectancy)は後者の方法を採用しています。』

 

つまり、健康である期間を示しています。

 

 

日本では、令和4年時点で男性の健康寿命は72.57年、女性は75.45年となっています。

 

これに対して、平均寿命は令和4年は男性81.05年、女性87.09年となっており、その差は男性で8.49年、女性で11.63年です。

 

言い換えれば、平均寿命を迎えるまでの期間に、男性はおおよそ9年、女性は12年程度の期間が介護が必要な状態で過ごす可能性があるということです。この差は、非常に大きな意味を持ちます。

 

※参考 令和6年12月24日 健康寿命の令和4年値について 厚生労働省

 

現代の「人生100年時代」と言われる中で、元気で健康な状態から亡くなるまでの期間に、約10年は介護や支援が必要な状態が続くことを想定しておく必要があります。

 

したがって、自分の健康寿命を見越して、終活や介護への備えを始めることが非常に重要になってきます


終活の準備として健康寿命を意識する

終活を考える上で、健康寿命を目安にすることが賢明です。

 

平均寿命に合わせて準備をするのではなく、できるだけ元気で健康な期間に自分の人生をどう送るか、そしてその後の介護や生活支援に備えてどう準備するかを意識することが大切です。

 

例えば、健康維持のための運動や食事、医療に対する準備を早めに始めることで、健康寿命を延ばすことが可能になります。

 

また、介護が必要になった場合に備えて、介護施設や在宅介護サービスの情報を事前に把握し、家族や本人の意向に沿った準備をすることが、より安心した生活を送るためには重要です。

 

これらの準備が、もしものときに自分や家族の負担を減らし、より質の高い生活を送るための助けになります。

 

自身や親の健康寿命を意識しながら、終活の準備を進めていくことが、人生をより豊かに過ごすための大切なステップだと言えるでしょう。

 

 

もし、介護費用や終活の準備について不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください

 

健康寿命を見据えたライフプランや、将来に向けた資産形成など、具体的な対策を一緒に考え、サポートさせていただきます。

 

また、介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私のコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。


親の介護、準備できていますか?チェックリスト10

「親が後期高齢者になったけど、何を準備すればいいかわからない…」

そんな方のために、今すぐできるチェックリストをご用意しました!

 

親の年金額と貯蓄額を把握している

親が要介護になった場合、どのくらいの費用がかかるか試算したことがある

介護費用をどこから出すのか決めている(親の資産・子どもの援助など)

親の銀行口座や財産を管理する方法(家族信託・成年後見など)を考えている

親が認知症になったときの財産管理・手続きをどうするか決まっている

介護施設に入る場合の費用や条件を調べたことがある

介護費用の公的支援制度(高額介護サービス費・税控除など)を理解している

兄弟姉妹と介護費用や負担について話し合ったことがある

介護が必要になったとき、誰が主に対応するのか家族で合意している

親と「介護が必要になったときの希望」について話したことがある

 

5つ以下の方へ

介護費用や生前対策が不十分な可能性があります。

いざというときに困らないために、今のうちに対策を進めましょう!